福島第1発電所、臨界阻止に向け懸命の対応がなされています。
自衛隊のヘリによる、水のうの投下、高圧放水車による注水作業
東北電力からの外部電源受け入れ作業・・・・・・
なんとか、頑張りきってほしいです。
当面の対処は、1号機から3号機は炉内の冷却
4号機から6号機は、SFP(使用済み燃料ピット)の燃料の水位維持です。
そこが落ち着いたら、外壁を修復して垂れ流し中の放射性物質の閉じ込め・・・
まだまだ厳しい道のりは続きます。
長引けば長引くほど、放射性物質の拡散は広がるばかりです。
今は、炉心損傷と燃料ピットの隔壁損傷による再臨界阻止が最優先課題ですけどね。。
昨日にはもう早、福島県内の公共水道水から放射性物質が微量に検出されました。
憂慮すべきは、事象から5日目で環境からの検出・・・・・・
この状態は、日増しに悪化するでしょうからライフラインへの直撃です。
地震に対しては、耐震補強も効き想定加速度内であったと聞きました。
よって、被害は津波と爆発・火災によるものだけとしても・・・・・・
下手な漫画を書いてみました。
概ね、発電所内の冷却に用いられていう方法は
上記のような熱交換器を使用した冷却スタイルです。
今4号から6号まで問題になっている燃料ピットは、このような系統で
冷やされていると思います。
問題は、写真でしか見ていないので何とも言えませんが
海水ポンプが津波で流されて、無くなっている若しくは機能しない
のではないかということが一つ。
そしてこの系統が構成されたとして、ポンプが廻ったとしても
80℃もある水を回すと、モーターが焼損するのではないかということです。
そしてこのモーターは、LOCA仕様ではないでしょうから水かけ厳禁ですよね。
LOCA(Lose of coolant Accident) ・・・・ 冷却材喪失事故
LOCA仕様・・・・事故により水没しても動き続けるよう要求された仕様
やはりこう考えていくと、電源が来たとしても絶縁や導通の確認なくしては
系統を起動することは難しい・・・・
やはり、人間がそばに寄りつけるまでの放射線の抑え込みが必要ですね。
1号機から3号機では・・・・・
循環水ポンプが無事ならば、給水ポンプを回すことで上手くいくとは思います。
いくら非常時とはいえ、原子炉と海を直結するわけにはいかないでしょうから
主給水ラインに海水を給水しながら、閉ループで冷却する。。。。
なんとか上手くいってほしいものです。
特に3号機は、MOX燃料が入っていますね(-_-;)
プルトニウムとウランの混合燃料のことなんですが
プルトニウムの半減期(a崩壊)は、なんと2万4000年!!
目に見えない粉粒ひと粒吸い込むだけで、必ず肺がんになるという
おそろしい物体です。。。
これが32体、、約5tほど入っているのですね。
今となっては、なんとかこの砦だけは守りぬいて欲しいです。
頑張れ!東電 頑張れ!ニッポン
0 件のコメント:
コメントを投稿