震災から半月が過ぎましたね。
少しずつ東電福島第一発電所の被害状況が明らかになってきました。
知れば知るほど、先の長さを実感させられます。
国内の商用原子力発電所は、「加圧水型」と「沸騰水型」があります。
東日本は、GE社製の沸騰水型を採用し日立さんと東芝さんが携われています。
西日本は・・・(北海道もですけど)、ウェスティングハウス社製の加圧水型を採用しました。
それぞれ、利点や弱点はあるのですが
この事故で、沸騰水型の超弱点が復旧の足かせになっています。
加圧水型は、原子炉の蒸気を蒸気発生器と言う熱交換器で
エネルギーを伝搬します。また一次冷却水は、沸騰しないように
百数十キロに加圧され、非常に高い温度になります。
熱交換一回分、効率が低いので高温にする必要があります。
原子炉の圧力も沸騰水型の2倍ですからね。。
蒸気発生器の2次側は、管理区域外の水です。
この蒸気発生器で熱交換した蒸気でタービンを回して発電します。
それと同時に、この発生した蒸気を利用して主給水ポンプをまわして
給水するシステムになっています。
(立ち上げ時には、電動のポンプを使い蒸気出力が得られたら切り替える)
この部分は昭和の設計でも、とてもエコなシステムです。
そして補助給水系に関しても、タービン動補助給水ポンプを持ち
電源喪失しても、給水できる仕組みですね。
確かスリーマイルはこの系統の出口弁を閉めてしまった事故だったと思います。
とても良いように思える加圧水型ですが、
アキレス腱はこの蒸気発生器です。
中には何百本もの細管が通っているのですが、その昔は「ギロチン破断」し
国内の蒸気発生器は、順次交換されていきました。
またこの細管にクラックが入るたびに、栓をしていくのですが熱交換率が落ちます。
この細管が、破れると復水器やタービンが汚染しますので
とても大切に検査されています。
沸騰水型は、この蒸気発生器がありませんので
熱効率は高いですし、構造も簡単になります。
しかし、今回の事故はこの構造が災いしていますね。
復水器は、タービンの下にありますから
原子炉に注水された水は、どんどん復水器へ入り
復水器が満水になってから、それ以上の高さの原子炉に注水・・・・
復水器は、運転時真空状態で運転します。
その関係で、空気抜き管やサンプリング系統などに流入しているのでしょう。
当然、それぞれの系統は閉ループになっているはずですけども、
弁や配管の設計圧力は、原子炉より低いはずですから・・・・・
どこから漏れているかわからない・・・・・
私は復水器上部や通常運転時気相部になる部分とみています。
さて、真実は如何に・・
こんな写真が出てきました。
タイムスタンプから13年前でしょうか?
某発電所の燃料取扱クレーンの上部にいるところです。
ひろっちが着ている防護服は
タイベックと半面ダストマスク
手袋は、綿手袋とゴム手袋が2重です。
福島で働く人たちは、ダストではなくガスマスクでしょうから
一層呼吸に抵抗があります(フィルターが細かい)
連続2時間が限度でしょうね。。。
事態が一日でも早く終息することを、お祈り申し上げます。。
それにしても、テロ対策などで一般には公開されていなかった
原子力発電所ですが、一気に真っ裸になりましたね。。。。。
本当は原始力なんですよね、最後は人間の手ですからね・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿